top of page

​HONUIMの魚介用水槽とは

HONUMI社のぶっ飛んだ!いけす活魚水槽をご覧ください。

​角のオーバーフロウパイプ部分を囲って隠している水槽もありますが、汚れが溜まりやすく狭いので掃除が困難です。弊社はオーバーフロウパイプ1本が立っているのみで清潔保持が簡単。
従来は砂等が詰まった臭い匂いの濾過槽ですが、弊社のスーパーナチュラルシステムでは、本体水槽の水位を一定に保つ受水槽へと変化しています。
​ゴミ受けです。取り外しができ、簡単にウールを交換又は水洗いし元に戻すことが誰でもできます。
​HONUMIスーパーナチュラルシステムは、浄化微生物を設置当日から半永久的に繁殖させる地層式濾過のため、本体水槽の下部や受水槽の下部に製作し、画像のような形になります。
​水槽の壁面が壁紙などで汚れると困る場合で、お客様の大勢通る場所では、塩ビシートを貼り付けるなどあります。
​ズワイガニなど3℃程度の超低温維持の水槽では、画像のような結露が出ない二重水槽を使う場所もあります。
​弊社は標準で、防水コンセントボックス、漏電防止コンセントなどなど、現場状況に合わせた装備品を完全付属。
設置場所の​床が画像のような絨毯の場合、防水床を敷いてから水槽を設置することもあります。
HONUMIスーパーナチュラルシステムを​詳しく知りたい方は  クリック
bottom of page