コンサル、プロデュース、スーパーコンサル、スーパープロデュース、投資、投資家、儲かる投資、儲かる商売




〔地球にやさしい 陸上養殖 の やりかた〕
特許情報
【はじめに】海の資源が減りつつ、世界中で養殖は盛んになっている。
海面養殖では付近の海域が汚れたりある動物が駆逐されるなど、人間のエゴから懸念がつきまとう。
一方で陸上養殖は、上述の懸念が無いため世界中で拡大している。
その陸上養殖の内実は、ものすごい不自然さが垣間見えるのだ。
生産者なら気付いているはずだ。安価な餌から薬を多用し、一定期間内に育てることに腐心する形を「採算が取れる陸上養殖」と思い込む。
もっと未来の形を想像しよう。
一般消費者が買うとき、このお魚はココでこんな風に育ってるんだ!
と。タイムリーに皆に解放された、明るく影のない陸上養殖の形。
同じお魚がスーパーの陳列棚に2つあって値段が少し違った。消費者はどちらを選ぶか品物を手にした。
最初に手に取ったのは陸上養殖で半年で育て出荷されたお魚で、どんな餌でどうやって育ったのか知ることができなかった。
もう一方も陸上養殖の魚だが、パッケージのQRコードからタイムリーに全てを知ることができた。餌は大きく早く育てる工夫ではなく、オーガニックテイストの餌で薬を使わず少しゆっくりと育てられていた。
一般消費者が後者を選ぶのは子供だってわかる。
さらに「少しお高いものになり、流通もままならない」と言うだろう。
それでは、未来に訪れる「陸上養殖の形」
提案いたしましょう

✔高効率で育てる=太らせ身を増やす、早く大きくし回転率を上げる
それには
=遺伝子組み換え・抗生物質・促進剤・水換え・ろ材洗浄・高温飼育
などある
すると、一般には解放できない、恥ずかしい影の陸上養殖
どこに利点はあるのだろう?

「急ぐから高温にする」
無加温では1年半でもそう大きく育たない。成長には温度変化も重要。
自然界の温度変化と、似せて再現するする事が必要。
これには通常の加温性能(ヒートポンプ・ヒーター等)を3割程度にし、晩秋には徐々に低下し、早春には徐々に上がるようにする。
例えば10tの飼育槽なら、3t用の加温機を使用すればよい。
これで年間の電気代を算出し、比べてみよう。
「初期の急ぎ出荷の考えが病気のもとになる」
どの産地の稚魚なんだろうか。
日本産・ヨーロッパ産・アメリカ産は、寒い時の産物であり、川に遡っても「暖かくはない場所」に生息している。四万十川の天然ウナギは、四万十の冷たく清らかな川水であんなに立派に育っている。
東南アジア産だけは、稚魚期から暖かく温暖な場所に生息している。
日本で陸上養殖をする場合の輸入仕入れ先は、東南アジアのビカーラが多かったが、昨今はヨーロッパやアメリカ産も大塔している。
ということは高温に合わない生態のウナギが多くなっている。早く育てたいから高温で。とは、ウナギが「丈夫だから行っている」だけだ。
しかし丈夫なのが災いし、高温に適合した病気が流行る。
病気が流行り出すと、飼育槽を空にし薬剤で洗浄し乾燥する。
陸上養殖の未来の形。これでいいのだろうか?
「給餌はかなり少なくてよい」
自然界でのウナギの餌は、ミミズ、エビ・カニなどの甲骨類、死にかけの魚類、貝類などがある。動きが遅く栄養価が高い物である。
自然界では天然の「生きた餌」を食べる。これを生体触媒という。
例え川底で死んでいる魚肉を食べていても、生体触媒は行われている。
なぜか?
自然界では、死んだ魚肉には直ぐに浄化分解する微生物が喰いつく。
その死肉と共に、微生物をいつの間にか食している事によって生体触媒は行われている。要するに微生物食は触媒する鍵となっている。
この生体触媒は人の食で言うところ、発酵食品と同じ。
おわかりいただけただろうか?
練り餌をどんなに駆使しても、自然界の死んだ魚肉にも勝てない。
一番の給餌とは「練り餌も有り+生きた餌」が有効なのだ。
生き餌を自然繁殖させながら、飼育槽と連通し、生体触媒を完結する。
これを深めて世に踊り出るのはだれ?だろうか。
「定期的なろ材洗浄と水換えは何を指すか」
ろ材を洗うと従来式で言う「ろ過バクテリア」が落ちる。
ろ過バクテリアが落ちにくいよう、飼育水で洗うなど工夫する。
洗った結果、水質が安定期に入るまで、魚病や白濁りが発生する。
水を換えながら、だんだんと安定期へ入る。
やっとのことで安定期へ入ると、近くろ材を洗う日が近いことを示す。
水を換えるのもコツがいる。いくら丈夫なウナギでも、30℃近い水が抜かれ、冷たいお水が交換されたのでは、病気にもなる。
「ろ材の浄化バクテリアを過信してはいけない」
単に糞と残滓を絡めている砂に過ぎない。なぜなら、自然界の浄化バクテリアにそんな機能は無いからだ。自然界の浄化バクテリアは、硝酸塩もアンモニアも全て、二次の分解者(バクテリア)に、分解されやすいように一次分解の役目を果たしているに過ぎないからだ。
ろ材に一次分解者が一時的に住んでも、二次分解者、三次分解者と次々分解者が居ないから、水が腐る方向へ向かうしかないのだ。
微生物の連鎖が水を浄化するため、分解する方向を曲線に示したものを
水の平均の法則という。
(スーパーナチュラルシステムは水の平均の法則に従ったシステム)
一次分解者だけで浄化できない仕組み。おわかりいただけただろうか?
「回転率を上げる。が指すもの」
一定の人件費を含めて、同じ経費内で、売り上げを向上するため。
年に何回出荷できるか。どれだけ短期に成長させられるか。という。
要は、全ての経費は今までの上述から多過ぎで、やることも多過ぎ。
暇になるほど少ない労力なら、機械化(オートメーション化)するだろう。しかし、オランダなどの国と違い、政府の継続援助はない。
このため回転率は重要な位置づけとなっている。
ならば、暇になるほど少ない労力、そして経費を削減する手立てを用いることで「例題ウナギ養殖」で述べてきたことは近未来の陸上養殖の形になっていないだろうか。ワクワクしないだろうか。
凄い資料を公開.例題はウナギ

お見苦しい資料ですいません。
これは実際には、3槽の高低差はあまりなく、塩ビパイプを通して曝気による水の循環をする。理由はポンプ循環ではスクリューにカスが溜まり、故障の恐れがあるためと、微細な有機物を少し濾すこと。
ウナギ槽の残滓が溜まりやすい場所を流れで作り、その底辺に塩ビパイプ曝気による吸い込み口を着け、上記3槽の上部槽へ落とす。
あとは横オーバーフロウで下槽へ流れ、ウナギ槽へ返る仕組み。
ポイントはウナギ槽の残滓を餌にイソメ類が育ち、成長すると繁殖のため夜間に泳ぎ、適度な量がオーバーフロウからウナギ槽へ入る仕組み。イソメ類を繁殖させるのはスーパーナチュラルシステム槽は簡単。
同時にナマコの幼体または育った親ナマコを初期に入れる。ナマコとイソメ類は夜行性であり暗い所を好むので3槽はどれも光があまり入らないプラ製容器などを使う。この場合ナマコが繁殖までできるのか気掛かりだと思うが、スーパーナチュラルシステムでは何もすることなく勝手に増える。しかし、大量に増やすには大掛かりになるので、ウナギの残滓を利用した二次副産物、と考えて。
①この流れを利用し残滓の処理。
②水換えがないスーパーナチュラルシステムを入れる。
③生きた餌を年中供給する仕組みを作る。
④これは海水でのウナギ養殖となるが、スーパーナチュラルシステムは海水淡水汽水なんでも同じ事。
⑤高温で飼育するのではなく、定量の30%程度の加温機と、18ヶ月の健全なスパン。季節で変温する仕組みは、他のどの種でも有効。
※よく「水換えをしたら成長が早まった」というのがコレだ。だから、この法則を利用する処置が30%程度の加温機となっている。

またまた下手な図ですいません。
上は縦型にしてみた図。図では右にウナギ残滓の落下経路があり、親ナマコ、稚ナマコ、イソメ類と、有機物の大きさが下層ほど段々に細かくなり、それぞれの残滓分解者を育てながらウナギ槽へ戻る仕組みをイメージした。このページ上層の水の平均の法則で述べたように、浄化バクテリアでも何段階もの分解者が、それぞれ居ない限り水は浄化できず、ただ腐る方向へと向かう。
残滓を有機物として有効に利用する仕組みも、これと全く同じなのだ。
要するに小さな地球生態系を「似せて作る」ことが未来の陸上養殖の形ではないだろうか。
次回も面白い資料を公開します。続く