top of page

コンサル、プロデュース、スーパーコンサル、スーパープロデュース、投資、投資家、儲かる投資、儲かる商売

〔地球にやさしい 陸上養殖 の やりかた〕

スーパーナチュラルシステム_edited.png

特許情報

【庄司直靖より~はじめに】
資源り、世界中で養殖んになっている。
世界では海面養殖で付近の海域が汚染されたり、ある動物が駆逐されるなど、問題も山積みである。
さらに、温暖化からの海水温上昇で海面養殖魚介の種を変更する事態に及んでいる。
一方で陸上養殖は、上述の懸念が無いとされ世界中で拡大している。
 
その陸上養殖の内実は、不自然さも垣間見える。
事業者なら気付いている。一定期間内に早くてることに腐心するを「採算が取れる陸上養殖」と思い込む。
初期は事業者皆さんが考えるブランド化である。それは1匹の価値を高め採算ベースに乗せる第一手段だ、と思い込む。次は生産コストを下げる手段である。
ブランド化を考えるのは簡単だから成功した後で実は足りる。
一番大事なのは生産コストだ。初期設備投資は多少の違いあれ、どんなメーカーのを入れても後で気づけば似たようなもののはずだ。
 
もっと未来の姿を想像してみよう。
 
一般消費者が買うとき、この魚介はココでこんな風にってるんだ!
と、タイムリーに皆に解放された、明るく影のない陸上養殖の姿を。
 
同じおスーパー陳列棚に2つあって値段が少し違った。消費者はどちらを選ぶか品物を手にした。
最初に手に取ったのは陸上養殖で半年で出荷されたおで、どんなでどうやってったのか知ることができなかった。
もう一方も陸上養殖だが、パッケージのQRコードからタイムリーに全てを知ることができた。は大きく早くてる工夫ではなく、オーガニックテイストの薬も使わずゆっくりとてられていた。
 
一般消費者が後者を選ぶのは子供だってわかる。

それでは、未来に訪れる「陸上養殖の姿」
創造いたしましょう

下の図は、見た目の違いあれ従来通りの養殖設備の簡易図である。
例えば
養殖槽が3トンなら、濾過槽は最低で1トン(大きなほど良いが)になり、総水量は4トンとなる。
※総水量から養殖魚を入れる密度を算出する事が当然だが、昨今は養殖槽だけの水量から算出する場合があるため、過密に維持できると勘違いさせる手法も流行っているので注意したい。単純にろ過装置(濾過槽)が大きなほど永続する維持費用は安くならないからだ。要するに養殖槽自体はどんなメーカーでも同じような物で、最大の違いは施工するメーカーのろ過装置となる。
温調機はこの例では、5トン用を使用し、的確な温度を維持する。
濾過槽が1トンの場合、入れるろ材は700㎏分、という考察。

陸上養殖事業における普通の考察_edited.jpg

「養殖槽」
施設内における季節の外気温を考慮し、暑ければFRP槽などにし、水温が保持しやすいものにする。水温保持が不要な丈夫な種は関係ない。

「濾過槽」
なるべく大きな方がろ材は多く入り水質も安定するが、定期的にろ材の70%程度を洗う時の重労働はかなりきつい。仮に700㎏の70%で490㎏分を濾過槽から出して洗う。これを永続する、保持するとは、半端じゃない。しかし、タンク式のろ過装置などもある。これは逆流により汚水を排出できるためメンテナンスが楽になる。しかしある期間を過ぎればろ材能力は激減するので、やはり大きな費用と手間がかかる。デメリットはなんにでもある。
ろ材能力が半減した時、養殖槽には保持する生き物が居る。するとすぐに使える交換用のろ材490㎏分を別に用意しておく必要がある。


養殖槽の収容%=飼育槽+ろ過装置【総水量から】

「ついでの水交換」
濾過槽からはろ材の溜まりカスが大量にでる。だからついでの水換えは理にかなっている。図の全体水量(総水量)が4トンの場合、水換え量が総水量の30%だと1.2トン。ただ水を交換する、ではない。特に海水の生き物なら、元の設定温度の±3℃以内にすることが重要になる。3℃以上温度差がある水換えは1発斃死または病気の引き金になるのは当たり前のことだ。すると、元の水温から3℃以内の海水1.2トンを別に用意しておくことが重要になる。

「温調機」
ヒーターや冷却機は、電気代も喰うし室内の大型エアコンで水温調整しようとする大まかな事業者もおります。が、川にいる淡水魚や熱帯魚ならまだしも、広~い海の生き物は全て、温度が違うと移動し、移動できない貝や海藻は死に、温度が合えば繁殖する機会を得ます。ということは、海の生き物は全般、室内からの温度管理は小さな場所だったら有り。大きな施設では無理。

「ここまでの再考察」
今、陸上養殖事業をされている方々にも、上述に思い当たる節があると思います。これらはある程度のサイズまで育っていれば、いろいろを乗り越えることもあるという感じで、仔魚期や稚魚期だけは特に気を付けましょう。

 ウナギ養殖の例題で、もう少し考えよう】

「急ぐから高温にする」
無加温では1年半でもそう大きくたない。成長には温度変化も重要。
自然界の温度変化と、似せて再現するする事はどの種にも実は必要。
これには通常の加温性能(ヒートポンプ・ヒーター等)を3割程度にし、晩秋には徐々に低下し、早春には徐々に上がるように仕組む。
例えば3tの養殖なら、1t用の温調機を使用すればよい。
これで年間の電気代も抑えられ、生体にとり良い影響も及ぼす。
 
「初期の急ぎ出荷の考えが病気のもとになり後で大変になる」
どの産地の稚魚なんだろうか。
日本産・ヨーロッパ産・アメリカ産は、寒い時の産物であり、に遡っても「暖かくはない場所」に生息している。四万十川の天然ウナギは、四万十の冷たく清らかな川水であんなに立派に育っている。
東南アジア産だけは、稚魚期から暖かく温暖な場所に生息している。
日本で陸上養殖をする場合の輸入仕入れ先は、東南アジアのビカーラが多かったが、昨今はヨーロッパやアメリカ産もある。
ということは高温に合わない生態のウナギが多くなっていたりする。早く育てたいから高温で。とは、ウナギが「丈夫だから行っている」だけだ。どんな場所で育つ種なのかを念頭に置くことは一番の近道。
丈夫なのが災いし、高温に適合した病気が流行る。
病気が流行り出すと、養殖槽を空にし殺菌洗浄し乾燥する。
同時に濾過槽の中身(ろ材も)を洗い殺菌剤で洗い、を繰り返す。
陸上養殖の未来の姿。50年後も同じことをしてると思いますか?
 
「給餌はかなり少なくてよい」
自然界でのウナギの餌は、ミミズ、エビ・カニなどの甲骨類、死にかけの魚類、貝類などがある。動きが遅く栄養価が高い物である。
自然界では天然の「生きた餌」を食べる。これを生体触媒という。
(人類だけは火を通したものも食べるため、生体触媒が希薄である。このため病気が後を絶たない)
例え川底で死んでいる魚肉をウナギが食べていても、生体触媒は行われている。
なぜか?
自然界では、死んだ魚肉には直ぐに分解する微生物が喰いつく。
その死肉と共に、微生物をいつの間にか食す事によって生体触媒は行われている。
要するに微生物食は触媒する鍵となっている。

この生体触媒は人の食で言うところでは、発酵食品と同じ原理。
 
少しはご理解いただけただろうか?
人工餌をどんなに駆使しても、自然界で死んだ魚肉にも勝てない。
近未来の理想給仕は「人工餌+生きた餌」=「半自給自足」
生き餌を自然繁殖させながら、養殖槽と連通し、生体触媒を完結する。
(生体触媒とは、人が息をしているだけでも空気中に運ばれてくる微生物によっても体内で行われている。同じように水中でも微生物の生息環境が整っていれば生体触媒は行われている。生体触媒とは多彩な微生物がいつまでも類題交代できる「微生物生態系」を指す。
 
「定期的なろ材洗浄と水換えは何を指すか」
ろ材を下手に洗うと従来式で言う「ろ過バクテリア」が落ちる。
ろ過バクテリアが落ちにくいよう、飼育水で洗うなど工夫する。
洗った結果、水質が安定期に入るまで、魚病や白濁りが発生する。
時間経過でだんだんと安定期へ入る。
やっとのことで安定期へ入ると、近くろ材を洗う日が近いことを示す。
水を換えるのもコツがいる。いくら丈夫なウナギでも、30℃近い水が抜かれ、冷たいお水に交換されたのでは、病気にもなる。
 
「ろ材の浄化バクテリアを過信してはいけない」
ろ材は単に糞と残滓を絡めているに過ぎない。なぜなら、自然界の浄化バクテリアにそんな機能は無い。自然界の浄化バクテリアは、硝酸塩もアンモニアも全て、二次の分解者(バクテリア)に、分解されやすいように一次分解者の役目を果たしているに過ぎないからだ。自然界では大きく分けて三次までの分解を同時に行い浄化している。

 一次分解者=通常のろ材に着くバクテリア 「好気性バクテリア」

 二次分解者=通常の濾過槽を少し嫌気状態 「通性嫌気性バクテリア」

 三次分解者=濾過する場所を完全に嫌気状態「偏性嫌気性バクテリア」


ろ材に一次分解者が一時的に住んでも、二次分解者、三次分解者と連動する分解者が居ないから、水が腐る方向へ向かうしかないのだ。
その証拠に、海は水換えなく何十億年と浄化されている。
自然界微生物の連鎖が水を浄化し、分解する方向を曲線に示したものを
水の平均の法則という。
(スーパーナチュラルシステムは水の平均の法則に従ったシステム)
 
ろ材に一時的に付着する一次分解者=ろ材だけで浄化できない仕組み。おわかりいただけただろうか。
 
「回転率を上げる。が指すもの」
一定の人件費を含めて、同じ経費内で、売り上げを向上するため。
年に何回出荷できるか。どれだけ短期に成長させられるか。という。
要は暇になるほど少ない労力なら、機械化(システム化)するだろう。しかし、オランダなどの国と違い、政府の永続支援はない。
このため回転率は重要な位置づけとなっている。
 
ならばだ、最初から餌を半自給自足にする養殖システムが未来の姿。

凄い資料を公開.例題はウナギ

お見苦しい資料ですいません。

これは実際には、3槽の高低差はあまりなく、塩ビパイプを通して曝気による水の循環をする。理由はポンプ循環ではスクリューにカスが溜まり、故障の恐れがあるためと、微細なイソメ幼体を扱うこと。

ウナギ槽の残滓が溜まりやすい場所を流れで作り、その底辺に塩ビパイプ曝気による吸い込み口を着け、上記3槽の上部槽へ落とす。

あとは横オーバーフロウで下槽へ流れ、ウナギ槽へ返る仕組み。

 

ポイントはウナギ槽の残滓を餌にイソメ類が育ち、成長すると繁殖のため夜間に泳ぎ、適度な量がオーバーフロウからウナギ槽へ入る仕組み。イソメ類を繁殖させるのはスーパーナチュラルシステム槽は簡単。

同時にナマコの幼体または育った親ナマコを初期に入れる。ナマコとイソメ類は夜行性であり暗い所を好むので3槽はどれも光があまり入らない槽などを使う。この場合ナマコが繁殖までできるのか気掛かりだと思うが、スーパーナチュラルシステムでは何もすることなく勝手に増える。しかし、大量に増やすには大掛かりになるので、ウナギの残滓を利用した二次副産物、と考える。

 

①曝気流を利用し残滓の処理。

②水換えがないスーパーナチュラルシステムの敷設。

③生きた餌を年中供給する仕組み(半自給自足)

④これは海水でのウナギ養殖となるが、スーパーナチュラルシステムは海水淡水汽水なんでも同じ事。

⑤高温で飼育するのではなく、定量の30%程度の温調機と、初期18ヶ月の健全なスパン。季節で緩やかに変温する仕組みは、他のどの種でも有効。

※よく「水換えをしたら成長が早まった」という場合はコレだ。自然界と同じ緩やかな変温は必須条件といえる。

またまた下手な図ですいません。

上は縦型にしてみた図。図では右にウナギ残滓の落下経路があり、親ナマコ、稚ナマコ、イソメ類と、有機物の大きさが下層ほど段々に細かくなり、それぞれの残滓分解者を育てながらウナギ槽へ戻る仕組みをイメージした。このページ上層の水の平均の法則で述べたように、浄化バクテリアでも何段階もの分解者が、それぞれ居ない限り水は浄化できず、ただ腐る方向へと向かう。

残滓を有機物として有効に利用する仕組みも、これと全く同じなのだ。

要するに小さな地球生態系を「似せて作る」ことが未来の陸上養殖の姿ではないだろうか。

最後に
微生物変態人間の庄司直靖が
独自で陸上養殖の未来を考察

上の図は、未だ実現に至っていない、庄司の考える陸上養殖設備の簡易図。
弊社スーパーナチュラルシステムでは、濾過槽の中身をパッと見れば、何もありません。ろ材に由来する全てが無いのです。それはスーパーナチュラルシステムのページを見て頂くと画像と説明がありますのでご覧下さい。

従来の濾過槽と違い、弊社独自のスーパーナチュラルシステムは、濾過槽と同じ体積を使い、従来の3倍体まで水換えのない養殖槽にすることができます。
ただし、餌のカスなどの残滓があまりに多い場合は、物理的な曝気方式によって残滓を吸い上げることになります。
この図では、あまりに大きな養殖槽は想定していなく、1槽5トン未満です。
逆に言えば、養殖生体をよく観察でき、気配りできる範囲です。

温調機は養殖生体の適水温によりサイズは様々です。
上述のウナギの欄で述べたように、理想は総水量の30%程度分の能力にし、自然界の温度変化を真似た、四季のあるゆっくりした温度変化です。

養殖槽では、養殖種に寄り添った水流を作ったり、曝気(エアー式)の残滓取りシステムを入れるなど工夫が多彩です。

ここまで読んで下さった方、誠にありがとうございました。
最後にこのシステムをどうやって産んだのか、簡単に記します。

スーパーナチュラルシステムは庄司(56)が趣味で20代に考え出した、微生物による微生物のためだけに特化した「微生物達の類題交代システム」です。
(類題交代とは微生物を半永久的に繁殖する生息環境のこと)
その頃から盛りだくさんの水棲生物の飼育を本格的に開始し、40本ほどの水槽維持をしながら、初期は八百屋さんを営み、自然農法する農家の畑の土から微生物のありがたさと能力を学び、農家に伝わる畑の知恵を学びました。
自然農法の土は、魚類や微生物など全てに害はなく、川水が海へ下った先でも本来の自然環境に合致した微生物の構築に役立っています。
八百屋さんをしていたらいつの間にか、熱帯魚店になっていました。経費と手間を節約するため、スーパーナチュラルシステムの研究と飼育方式を同時並行しました。少したって江の島あたりの漁師さんやらが通い出し、水槽がいっぱいあるから俺の伊勢海老を売ってくれ!となり、ハイハイ言ってたら水槽の中身が漁師さんの獲物でいっぱいでした。熱帯魚店おしまい!
そうしたら時には一緒に船に乗り獲った獲物を売るお店に変わりました。すると船に乗り過ぎて大量の獲物を飲食店などに配達もするようになりました。
店内の海の生物は数え切れなく、漁で掛かった深海魚含む不思議な生物も山に飼育しましたら、地球生命や全ての生態系がよく理解できた、人生で一番の学びになりましたのでよかったら見てね「おかしな海の生物飼育情報ページ」
店にはスーパーナチュラルシステムで構築した水槽群がそのままあり、維持や管理を人に伝えても不思議がられているだけでした。34歳くらいには趣味の範囲で特許を取ってみたい、と考え、勉強し請願の準備だけをしていました。気づけば京都で人のご縁もあり、定住し今のありさまで本当にちっさいながら、会社を。
ざーっと書いたらこんな感じです。私には陸上養殖を運営する能力や財力はありませんので、ご興味が湧いたら連絡を。

養殖・繁殖ページのついでにオマケ
マダコ仔魚の餌
スーパーナチュラルシステムの水槽に家で食べた魚介の残りや端切れ、すぐに腐りそうな半額のイカを丸ごと入れておくと画像のように多彩な微生物が湧いてきます。見えるほど湧いてきたらマダコのペアーを入れます➡
マダコ卵・産卵・マダコふ化前
何度かのペアー成立を繰り返し、土管の中の天井にブドウの房のごとく産みつけます。卵房には弱くエアーを当てて絶えず卵が動くようにしておけば、黒ずんだ卵から勝手にハッチアウトします➡
マダコ仔魚の着底前
卵から孵った仔魚は、上を向きピョンピョン跳ねるように泳いでいますが、次第に画像にあるような格好で安定した泳ぎ方をします。この時期に餌が2日なければ全滅してしまいます➡
マダコ稚魚の着底後
餌をよく食べられた個体だけ画像のように水槽の底へ着底します。着底できなかった個体は浮遊し泳いでいる間に、上手に餌を食べられなかったということです。
ミミイカの産まれたて仔魚です。あまり動かずじっとしています。虫かごにイソスジ海老の抱卵個体を入れて沈めておくとスジエビの幼生が飛び交い、活発に餌を追う様子がものすごく可愛い➡
産んだミミイカの親ですがオスかメスかわかりません。親は8cmくらいあるので、餌は海のサビキ釣りに使う冷凍のアミエビを綺麗に洗ってから解凍し与えます➡
イイダコの♂♀を入れておくと狭い場所を選び、卵を産みます。ふ化するまで餌も食べず新鮮な水流を絶えず送り続けます。ふ化すると親は疲れ果て死にます。これはマダコも同じですが、卵をすぐに親から離せば何度も産みます➡
バンダコウイカの産まれたての仔魚です。ミミイカの仔魚よりも臆病で、餌を獲る能力がかなり低く、空腹で死に絶えます。自然界ではどうやって生きていくんでしょうか?不思議なやつらです・・
bottom of page