 与論島小学校海盆栽1生徒たちが磯採集で採った生き物を入れて、よい想い出を育んでください。 |  与論島小学校海盆栽3先生と生徒たちでこんなに採集できました。
うらやましい~行ってみたい島ですね。 |  与論島小学校海盆栽4うっは~海で磯採集してる姿が楽しそうですね。なんか足元にすっごいサンゴがある。 |
---|
 クラゲ水槽3反射光で見えにくいですが、立派なクラゲ水槽です。HONUMI大阪の制作です。 |  クラゲ水槽1たくさんのクラゲが泳いでいますが、スーパーナチュラルシステムで餌の微生物が泳ぎまわり元気です。 |  クラゲ水槽2はめ込みタイプの水槽はいいですね~!ぜひ患者さんの癒しを運ぶ水槽を育んで下さい。 |
---|
 男山東中学校2年経過先生の話では苔取りさえ面倒でやらなくなったら、逆にいい状態が維持できて「ひがsea」らしくなったと喜んでいました。 |  生簀居酒屋.jpg生簀水槽で浜焼く居酒屋をお客様と育みます。 |  はぐくむ干潟弊社展示屋外池では、連結された干潟の中をハゼがのびのびと暮らしています。
この泥は、有明海の干潟漁師さんからこの京都まで送って頂きました。
以前はいろんな干潟のカニさんが居ましたが、残念ながらヒヨドリなどの鳥の餌になってしまいました。 |
---|
 男山東中学校2年経過本物の放ったらかしで、こんな風になっていました。ここではヒトデが勝手に孵化して、1センチに満たないかわいい~子ヒトデが育っていました。 |  はぐくみ海盆栽沢山の子供たちが、小さな海と共に卒業までの月日を歩みます。
子供たちはものすごく観察熱心で、海の環境のこと、自分たちの食のこととかをつなぎ合わせて考えられる大人に育ってゆきます。 |  無換水、無添加で2年以上経過(株)インサイトホーム展示
実は1年半ほどでヒーターの故障により、40度以上に!ほぼ煮えました。
真っ黒に濁りながらも、放置して直しました。今はおかしな海藻が茂りはじめ、前回とは違った雰囲気になっています。
いつでも見に来てくださいませ。 |
---|
 生き物が豊富豊かな微生物群を育む飼育法なので、生命力がぐんぐん高まります。
海藻やシャコガイなどの貝類もスクスクと育っています。 |  3年間経過の実験水槽イソギンチャクが育ちすぎて凶暴化しています(*_*; |  ウミブドウがわさわこれから、サンゴを増やしていかれるとのことです。
山本耳鼻咽喉科様 導入実例 |
---|
 イソギンチャクの触手イソギンチャクは環境によって様々な触手の形を表現します。自然の海に咲いている綺麗なイソギンチャクと同じ状態をご覧ください。 |  病院の待合室に山本耳鼻咽喉科様 導入実例 |  無換水、無添加で1年が経過!清明保育園様 導入実例 |
---|
 園児たちも興味津々!「あれなに?」「あ、ニモちゃんいる!」海の生きものは子どもたちの人気ものがいっぱい。
清水台幼稚園様 導入実例 |  男山東中学校2年経過連結した下水槽では生徒が持ち込んだちょっと凶暴なメジナ君が元気に暮らしていました。以前、マダコと同居させてケンカさせたら、なんとメジナが勝ってしまいマダコは敗北しました。 |  クマノミとイソギンチャク清明保育園様 導入実例 |
---|
 お魚さんにバイバイ。清明保育園様 導入実例 |  ハタタテハゼも!清水台幼稚園様 導入実例 |  クマノミとイソギンチャク清水台幼稚園様 導入実例 |
---|
 新しいお魚導入やっぱり、興味津々です。
うたの里保育園様 導入実例 |  バイカラードッティーバックインサイトホーム様 導入実例 |  憧れのタツノオトシゴ男山東中学校様 導入実例 |
---|
微生物が育む、アクアリウム(観賞魚)の世界
なぜ?海は発見、探検、ワクワクがあふれているのでしょうか?
それは、悠久の時を経てつくられる、微生物による自然の浄化サイクルが全てを育んでいるからです。
水換え不要、底砂入替え不要、ニオイなし (水槽サイズ不問)