top of page
クマノミとイソギンチャク
共生飼育
初心者でも楽しむために
はじめに
このぺーじでは「誰でも簡単」「維持費安く」「上手な飼育方法の手引き」の3点を伝授します。
このきっかけは、第一に、コロナ禍でおうち時間が増したこと。そして海水魚飼育は通常、お金がかかり過ぎたり、飼育ハードルが高いこと、腰痛などで水交換が歳と共にしんどくなり、長く続けられない方々が多いことを憂い、私が知るかぎりの海から得た生の知識を、簡潔に書き添えるものです。
(マニアのかたも、一つでも参考になれば幸いです)
小型水槽でニモとイソギンチャク長期飼育
30cmガラス水槽
給水装置
泡撥ね防止スポンジ
30cmガラス水槽
45cmガラス水槽
●20~45cmほどの小型ガラス水槽の飼育、簡単です。
「スポンジ飼育法を伝授」(画像がありません)
✅縦型スポンジフィルターを検索。小型水槽ならこれ1個で間に合います(エアーポンプで稼働)
※エアーポンプは小型水槽でもアデックス101(おすすめ)くらいの出力を使い調整します。
✅室温に合わせて25℃設定くらいのヒーター入れます。
✅底砂はサンゴ砂#3番を5mm~1cmまでとします(1cm以上絶対敷かない)
✅ライトは水深が浅ければ↑画像の感じ。水深が25cmほどから上は同じものを2個。
※光が強くコケが出る場合は、青色の養生テープをライト部分に貼る。1枚~2枚重ねで調整。
解説:スポンジ飼育法での要は、エアーポンプのサイズ、砂粒のサイズ、底砂を1cm未満。この3つが、全てのバランスを維持します。経過維持は、スポンジが有機物を吸い込み、明らかにスポンジが痩せてきたのを目視できたら、水道水でよいので、もみ洗いし元に戻します、たったこれだけです。
蒸発分の足し水は水道水で十分です。
本当にバランスが良いと、他の機材無し、水交換、添加剤、超少なく済み、90cm水槽まで行えます。
●注意点:↑画像の水槽は、ろ過装置が付いていません。底面ろ過に見えますが、これはスーパーナチュラルシステムといい、地層式の浄化微生物ろ過で作っているためです。サンゴ砂は飾りにすぎません。スーパーナチュラルシステムは「ろ過槽」「ろ材」「添加剤」「水交換」「リセット」が不要です。このため、一定量の水位を保つ給水装置と、泡撥ね防止スポンジを付けることで、塩だれを防止し、塩分濃度を一定にし、半永久的にリセットが無いシステムのためご注意ください。
1:画像の水槽はどれも奥行き20cmほどです。
2:給水装置は、数日間の外出なども重宝し、蒸発による塩分濃度が濃くなる心配がありません。
3:泡撥ね防止スポンジは、台所用スポンジをカット。底面からの空気泡が撥ねなく、蓋が不要です。4:華奢なライトですが、水深が浅いとイソギンチャクも十分に間に合います。
5:水温は25℃設定くらいの小型ヒーターです。夏の室温が高すぎる場合は超小型クーラー必要です。
天然のクマノミ
●天然か養殖か?注意点
⇦は、養殖カクレクマノミです。全てではありませんが、
あらゆるイソギンチャクにも入らないことがあります。
さらに
養殖場では多数と暮らしているため、数匹では怖がり、餌食
いが悪くなる場合は、病気に掛かりやすいことも注意点です。
結果として小型水槽では、天然のカクレクマノミに軍配か。
天然のカクレクマノミ
天然のカクレクマノミ
上手な飼育は イソギンチャクを活かすこと
●光(ライト)
✅光は人の生活と同じで、明るい時間帯と暗い夜の時間帯に、メリハリをつけることが必須です。ライトが昼間煌々と付き、夜にはイソギンチャクもクマノミも寝ないといけないので、部屋の明かりがあれば必ず寝不足になり、調子を崩し、やがて病気になります。
部屋の明かりがある場合は、黒いもので水槽を覆うなどの工夫をして、寝る環境を整えてください。
●光(ライト)の種類
✅昔はLEDはなく、蛍光灯タイプとメタルハライドランプしかありませんでした。でも昔の人たちはこれでどんな種も全て満足に飼育していました。一番簡単だといえるのは蛍光灯タイプです。直進光はないため、水槽から10cmも浮かせて使用すれば、サンゴでもイソギンチャクでも飼育できます。
一番成績が良いのはメタルハライドランプですが、水槽から70cm程度は離さなければ、水槽内はコケだらけになります。逆に70cm程度離して使用すれば太陽光のような水景になり生物が喜びます。
骨格のあるサンゴは、4000ケルビン程度の少し黄色い太陽光に近いものを1本と鮮やかなブルーを適度につければ飼育できます。イソギンチャクはどれでも、家庭用蛍光灯でも全く普通に育ちます。
育つことを優先するのか、LDEでキラキラ光り輝く姿を優先するのかは、本人が選ぶことです。
●餌=共生
✅自然の海でイソギンチャクは、クマノミ類が共生する場合は「クマノミ類から餌をもらいます」
これはゴマ粒ほどの微生物や、小さなエビ類です。ちょうど釣り餌屋さんにある冷凍アミエビは当てはまります。冷凍アミエビを解凍して水道水でざっと洗い流してから与えると、クマノミ類が咥えてイソギンチャクの口元へ押しやります。これを忙しく繰り返してから、自分たちが食べます(天然個体)
クマノミ類はイソギンチャクに餌を与え、大きく育てることで安全な居場所を広く確保し、子孫を安心して増やすことを本能としています。イソギンチャクも同時に増えることができます。
✅人工飼料というのが色々とあります。慣れさせる行為を「餌付け」といいます。クマノミ類に餌付けができたからといっても、イソギンチャクにはできません。これが上手な共生飼育が成り立たない根本原因です。共生飼育の秘訣は第一に餌であり、1で記述した通りです。
●購入初期の投入時の水合わせ
✅これは各観賞魚店など、色々と見解の分かれるところなので、参考程度でお願いします。
実は「水合わせなども何もいりません」以下は数千匹ある経験則からの理由です。
:自然界のイソギンチャクは潮の周りで、暖流や寒流、水質変化にさいなまれながらもきちんと生息しています。イソギンチャクの体は大部分が水からでき、体全体を使い縮んだり膨らんだりして海洋環境の変化に順応させています。従って、水合わせや温度合わせを行う事で、順応時間が逆に長くなり、急速に弱らせる可能性もあります。到着時の袋の水を捨て、イソギンチャクをドボンと落とすと、急激に動き出し足を即座に着底させることが多いです。このページにあるイソギンチャクは全てそうです。
●水槽壁面に上がる症状
✅いつの間にか水槽壁面に上り、水面下から降りなく、そのまま弱って死ぬ症状があります。これは光や他ではなく、単に餌がない空腹時に取る移動手段の末です。
●初心者こそわかる、イソギンチャクの選び方を伝授
自然界のハタゴイソギンチャクは岩や石に活着して生活する個体が多く、砂上で生活する個体は極めて少ない。海から採取されるとき、岩肌から剥ぐのが普通でないため、弱っている個体もある。このことから、当たり外れが多いのを覚悟して買う。
ハタゴイソギンチャク(国産・海外)
自然界のイボハタゴ、アラビアハタゴの多くの個体は砂上にあり、岩肌に活着している個体は極めて少ない。海から採取されるとき、手で砂を掘り、かき出せばよいため、採取時からのダメージは最も少なく丈夫である。おすすめ。
イボハタゴ・アラビアハタゴ・イソギンチャク(国産・海外)
自然界のLTは、岩肌と砂地の隙間に、足を深く突っ込んで自分を固定する。採取の際は手で簡単に取れる場合が多く、ダメージが少なく丈夫でおすすめ。しかし、自分の位置する場所が合わなければ、海流に乗って新たな定位置を探す生態であり、水槽内では稀に、循環する給水口などへ吸い込まれるので注意。
ロングデンタクルアネモネイソギンチャク(LT)(国産・海外)
自然界のセンジュイソギンチャクは岩や石に活着して生活する個体が多く、海から採取されるとき、岩肌から剥ぐのが普通でないため、弱っている個体が多い。このことから、当たり外れが多いのを覚悟して買う。画像の紫色の足の部分が活着状態。
センジュイソギンチャク(国産・海外)
自然界のシライトイソギンチャクの多くの個体は砂上にあり、海から採取されるとき、手で砂を掘りかき出せばよいため、採取時のダメージも少なく丈夫である。水槽内では、足を砂に突っ込ませるほど砂を厚く敷くのがおすすめだが、砂粒のサイズが合わなければ足が入らず固定できなく弱る。#10番の砂粒を厚く敷く。
シライトイソギンチャク(国産・海外)
自然界のサンゴイソギンチャクは岩や石に活着して生活する個体が多く、海から採取されるとき、岩肌から剥ぐのが普通でないため、弱っている個体もある。小ぶりな個体は小石に着いていることも多くあるため、採取する際のストレスがなく丈夫であることから、10cmまでの個体がリスク減。
サンゴイソギンチャク(国産・海外)
飼育環境のポイント!ほかにもイソギンチャクの種は豊富ですが、求める種がどんな場所に生息するかを見極めると、上述の答えのどれかに当てはまります。ぜひ飼育環境を整えてください。
状態を判断する共通ポイント!色があまりにも鮮やかなイソギンチャクは着色されている可能性があるので、長期飼育は望めません。しかし十分なUV入り爬虫類用ライト、又は白の家庭用蛍光灯を照射しておくと、徐々に蛍光色が抜けて、本来の色合いに戻り、元気に復活することがあります。
さらに、口が大きく開いているのは弱っていますので、口が閉じた個体を選びましょう。
着色=蛍光グリーン
口が開いて弱っている着色個体(フィリピンで撮影)
天然色=モスグリーン
口が閉じた状態の天然色個体(フィリピンで撮影)
⇦ 比べてみよう ➡
入荷時で約8cmのシライトイソギンチャク
口が閉じた状態の天然色個体?(当時店内で撮影)
↑約3年半後の撮影で約45cm(お客様宅で撮影)
↓ 色の変化と大きさを比べてみよう ↓
90cm以上の混泳水槽の場合
クマノミ類とイソギンチャクの水槽
水槽サイズが大きくなれば何でも入れてみたい欲求!
↑のような感じだと思いますが、はたして従来式のろ過部の掃除や水交換、添加剤のアレコレをして維持する場合では、水槽が大きいほど大変なんだと思います。この水槽では、弊社のスーパーナチュラルシステムが入れてあるため、蒸発分の足し水以外は何もすることがありません。
しかし、従来式の水槽でも、定期的な水交換をすることや、色々の添加剤の組み合わせなどの工夫で、十分な飼育が当たり前にできている人もいると思います。
まずは、状態の良い個体を選んで入れるのが必須。
クマノミ類との組み合わせ
スパインチーク
✅スパインチーク類のペアーは絆が強く一番お勧めです、自然界では♂♀のペアーで生息しますが、ペアー以外の同種は排除します。しかし異種間ではなんでも同居できます。
また、ペアーとして売っていない場合には、購入後ご自身でペアーを作れなければ、死ぬまで排除しようと襲い掛かるのが本能です。
✅ペアーを作る場合には2つの水槽を用意し、大き目2匹、小さ目2匹を購入後、4匹を一気に入れるとすぐに強いものが弱いものに襲い掛かります。一番やられた個体を1匹取りだし、また1匹と別水槽へ移すころ、一番強いものが残った1匹を威嚇しようと迫りますが、石の陰などから怯えて出てくるころには、お互いを認め合っている場合が多いです。
それでもペアーにならない場合は、2つの水槽を行ったり来たり忙しく網を使っている間に、スパインチーク同士の連帯感を感受させる方法があります。
✅イソギンチャクの種類、相性として、あれこれ言われていますが、水槽に収まる範囲内で数種類を適当に入れておく柔軟さがよいです。あとはイソギンチャクの丈夫な個体に巡り合うことです。
カクレクマノミ
✅カクレクマノミはまず天然物と養殖とあります。↑のように天然物はイソギンチャクのほか、ソフトコーラルのふわっとした部分にも入ります。養殖物は水槽内に慣れてみなければ、全く入らない場合がよくあります。これは育った場所の違いによります。
✅カクレクマノミは、ファミリーを作る生態です。一つのイソギンチャクに何匹も入ることもあれば、数種のイソギンチャクを入れることで、遊びながらいろんなイソギンチャクに移り住みます。
✅イソギンチャクの種類、相性として、あれこれ言われていますが、水槽に収まる範囲内で数種類を適当に入れておく柔軟さがよいです。あとはイソギンチャクの丈夫な個体に巡り合うことです。
ハマクマノミ
✅ハマクマノミ類は、スパインチークほどではないものの、ペアーができはじめると同種間で気性が荒くなる種です。異種間ではなんなく同居可能です。
✅非常に丈夫で初心者にもお勧めですが、けっこう成長が早く、45cm水槽からがよいです。それに加えイソギンチャクを育てる能力は、ピカイチです。イソギンチャクがお腹を空かせているのをいち早く察知し、自分より先に餌を与えるほどです。
餌食いが悪いイソギンチャクには、口の中に潜り込みすぎて、自分が食べられることもあります。
✅イソギンチャクの種類、相性として、あれこれ言われていますが、水槽に収まる範囲内で数種類を適当に入れておく柔軟さがよいです。あとはイソギンチャクの丈夫な個体に巡り合うことです。
他のクマノミ類
✅ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、などのほか改良種もおり、どれも温厚です。その反面で、デリケートなため、初心者には合わないかもしれません。もし飼育する場合は、餌食いのよい他のクマノミ類などと混泳させることをお勧めします。
✅普通のクマノミ(ナミクマノミ)は至って丈夫で飼いやすいですが、採取場所によっては、イソギンチャクを知らずに育っていることもあるので、一応入るが、育てる能力が身についていない場合がありますので、他のクマノミ類との混泳を前提に買い足すくらいがよいでしょう。
bottom of page