
2018年に設置した牡蠣専用のストックタイプ生簀です。〔 TEPPEN 様提供 〕
高低差のある2個の水槽はポンプアップで循環しており、冷却を均一にしています。
左側の水槽には穴の開いたパンチングボードを敷き詰めていて、この真下に浄化バクテリアを半永久的に累代交代させるスーパーナチュラルシステムが敷き詰められています。
スーパーナチュラルシステムは地層からなる土壌微生物の自発的な浄化循環を構築するシステムです。
従って、従来までのろ過システムで必須だったろ過材を定期的に洗ったり、丸洗いしたりという作業は無くなります。
2018年度の6月に設置した店舗裏側の外に置いた生簀です。たまたま立ち寄りますと綺麗に維持されていました。従業員様ならびに菊水様ならびに森水産様へ感謝申し上げます。
こちらはプラスチックコンテナーの容器に、弊社のスーパーナチュラルシステムを敷いています。エアーレーションは横から吹くポンプ式と、下から筒を伝いゴミや糞を持ち上げながら行う曝気システムを併用し、万一の故障にも対応しています。
クーラーは最も故障等が少ない冷却コイル投げ込み式を選択しています。小型で配管がない優れものです。
もちろん悪臭の素となる濾過ボックスやそれに付随する従来の循環ポンプもありません。お手入れが簡単です。
こちらではハモ、オマール海老、車海老などの旬の魚介類を網型コンテナーに収容し、取り出しやすい工夫がなされていました。
自然の健康な海はPH(ペーハー値)8~8,2がもっとも多く海水が正常な証です
画像クリックで森水産様
画像クリックで菊水様
民宿 いなほ さんは、海を存分に味わえる民宿&ランチとしてスタッフ一同ご利用をお待ちしています。
活イカを含む魚介類は、漁師さんが目の前の漁場から運び込まれます。
![]() 釣りイカ用屋外型FRP生簀&活魚水槽民宿稲穂さんでは、入り口と駐車場の隙間にFRP生簀に連結活魚槽を設備。 | ![]() 屋外型で蓋を設備2.3×1.2×0.8サイズの生簀に以前からお持ちだった0.9サイズのアクリル水槽をドッキング。全水量は2.7tでも、濾過槽などが無いため、スーパーナチュラルシステムをでは大きな工事は一切ありません。 | ![]() ご近所の釣り漁師さんが直ぐに生簀へご近所に釣り専門の漁師さんが複数人おり、釣り立ての季節のイカ類が年中入ります。海がすぐ目の前で正に、地の利を生かした抜群のイカをご提供しております。ぜひ! |
---|---|---|
![]() 活イカお造りぜひ”釣りイカ”の旨味を味わって頂きたいです。 | ![]() 活イセエビのお造り活イセエビも”目の前の漁場より直ぐ”稲穂さんの伊勢海老は標準より相場が安い「ちょいと大き目!」が良い所です。このサイズは実はむっちゃくちゃ旨いのです。お試し! | ![]() その日に獲れたて舟盛り当たり前今までは、実は旨過ぎたのでさっさと食べてしまい画像を残すのを忘れていました。今回は2泊したので余裕をもてました。アカヤガラは超新鮮なためか、異状に旨かった! |
![]() 活イセエビ付き舟盛りイセエビなど近くの漁場で捕れる魚介類がアホのように旨いです。稲穂さんでもっとも感心したのは、捌き方ひとつで歯ごたえと風味がこんなに違うのか!という驚きです。 | ![]() 二階客間より二階の客間からは海の公園と防波堤が広がります。寝る時は網戸にし、海の音に癒されながら熟睡できます。朝目覚めた時の潮騒と海の香りは得難い旅の醍醐味です。 | ![]() 玄関前新築なって数年しか経っておらず、木の香がみずみずしい民宿です。全3部屋と少ないですが、ガヤガヤしない落ち着いた雰囲気でのご宿泊には、最適の心地よさです。 |
クリック➡
クリック➡
※ 収容魚介類に関する「仕入れ産地」「魚介の種類」「置き場所の選定」等を、店舗様のご希望に合わせて作成。
既に生簀をお持ちの方の修復例
こちら松屋さんでは、お食事に来られたお客様より弊社を知ったそうです。長年月で特大サイズの高級ワタリガニだけを扱いながらも、生簀のワタリガニがすぐに死んでしまい悩んでおられたそうです。仕入れ先の市場のもっと大きな生簀でも同じ事でした。
今回の改良作業は、生簀の仕組みは従来の「そのままに」し、もっとワタリガニが長生きする事を前提に改良しました。
スーパーナチュラルシステムを本水槽へ直に敷き、ろ過装置の中身(ろ材・ろ過材)を全て撤去しました。
さらに、古い水槽の底に若干の水漏れが発覚していたため、FRPを弊社で張り付け加工し、新品よりも強固な水槽へ変貌しました。
全国唯一のわたりがに割烹料理の専門店
この道一筋半世紀をすぎた、大阪・泉佐野市の素晴らしいお店です。
クリック☞

板場内の生簀
クリック
お店側の生簀も同じ仕組みです
すごい巨体が勢揃い!700g超えも!
すでに旨そうです
2代目 濱田憲司さんです!
身が少ないと思われがち?百聞は一見に如かず!
うまいぞ!内子がはんぱない
わたりがに ひとすじ 50年 すべてを吟味し 来世へと つむぐ
登載店舗様のご協力により、いつでもご来店をお待ち申し上げます。
★ユーザー様の声★
Q1.普段のメンテナンスは何をされておられますか?
A.基本放置ですが、貝類を大量に許容量を超えてを投入した場合は、一時的に水は濁りますが貝類が売れて減るにつれて、自然浄化されてキレイになっていきます。あと、水換えをしなくてもニオイも浄化されるのでその点も優れています。
Q2.通常の従来の生簀と何が違うと思われますか?
A.生簀特有の巨大なろ過機が無いということが一番の違いだと思います。従来だとろ過機は水槽の下に置くパターンが多いのでそれだけでスペースを取ってしまっています。それが無くなることでカウンターなどの上に置くことが可能になっています。
Q3.導入検討中の方へのアドバイスをお願いします。
A.清掃をしなくても良い生簀と聞いて、そんなものがあるなら導入したいと思いましたが、本当なのかという疑いが強かったです。ただ、技術というものは日々進化するものだと思っているので。現在2つの生簀が稼働しております。先日、活毛蟹を頂きまして生簀にそのまま入れっぱなしにしているんですが3ヶ月経っても生きてます。餌は全く与えていません。すでに店のペット感覚になってしまって誰にも注文されず寂しそうです。とにかく一度使ってみればその生簀の価値がわかると思います。
CLICK!
スーパーナチュラルシステムを生簀底に、直接敷く
✅ 一から生簀を立ち上げる場合
あれやこれや、濾過と水換えに大きな場所や時間人件費を取られたくない方はご相談ください。
濾過装置を選ぶが、結局昔ながらのスタンダード。でも従来方式に満足感が得られない方はご相談させて下さい。
陸上養殖をもっと熱いものに改新する、または既存の陸上養殖には冷めてきた方はご相談ください。
※スーパーナチュラルシステムは、その機能を活かしたご提案ができます。
※スーパーナチュラルシステムは手作りだから可能な、今までにない設計がいくらでもできます。
どのようなご相談も


オーナー様曰く、北海道のホタテに温度を合わせると10度以下に!すると水槽が汗っかきになり中が良く見えないとか、、、、
どなたか安く済む、汗をかかない生簀の知恵は、ありませんでしょうか!? 宜しくお願い致します。

【活貝類の生簀について、大事なこと】
活貝類は、新鮮さを売る居酒屋さんなどにとって非常に魅力的な食材です。
しかし、流通が安易に行える昨今の活貝類は北海道から沖縄、又は海外のまで豊富にあるので、生簀で保存する場合は、原産地貝の適応温度を知り、上手に活かしながらお客様にお出しすることが必須です。
北海道のホタテを東京湾にばらまいても、一匹たりとも生き延びることはないのです。温度が合わないので生簀も同じことです。
しっかりとした活貝の取引先を得て、どこから捕獲されている貝なのか見極め、生簀温度を活貝の生息地に合わせることが必要不可欠です。




BEFORE
AFTER

オーナーの芦田さんは、ラーメン屋さんとしても頭角を現し「ストライク軒」なる行列必死のお店を切り盛り。最近はコンビニでカップ麺も!
クリック➡
※ 収容魚介類に関する「仕入れ産地」「魚介の種類」「置き場所の選定」等を、店舗様のご希望に合わせて作成。
水換えなし 10年経過!
花長園の板長兼社長の本多です。ご予約お待ちしています!
このたび蔵を改築した離れなど、新たに三棟増築しました
おしゃれでありながら、和の佇まいが融合した、他では見られない造り
こちらも ご予約お待ちしています


神奈川県 足柄下郡 湯河原町宮上656 電話 0465-62-3155
万葉集にも歌われる湯河原万葉の湯からさらに山奥。
10年前、市営の源泉ポンプ故障により、「掛け流しの自家源泉」を新たに新設(物凄い工事だったといいます)
その苦難を乗り越えて、さらに離れ3棟を新築。さらに全室リニューアルしました。
ずいぶん昔からお世話になっている旅館ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
神奈川県 個人の若い!漁師さん「武井ちひろ」さん


神奈川県の三浦半島に位置する葉山で漁師をしています。
私(庄司)とは、武井さんが高校生の頃、たまたま海が大好きなことから、当時していた海水生物専門店に来てくれたことで知り合いました。
当時も今も変わりなく爽やかな好青年。高校生活でお付き合いしていた彼女とは結婚し、現在はこんなに可愛い子供たちにも恵まれ、嬉しいです!
高校2年くらいには進学するか迷っていたところ、私のようにほぼ小学校すら行ってなく中学校3年間しか学歴が無い人でも、好きなことに向かって生きてゆけるアホもいたぞと。その結果、海好きが漁師さんになっちゃった!と。
小さな漁師舟も漁業権を頂くのも、なかなか大変な道のりがあったと聞きます。
でも今はこんなにも笑顔が絶えない家庭を持つことがちゃんとできています。
ぜひ、これを読んでくれた方がいらっしゃいましたら、飲食店の方など、季節の魚貝類を少しずつでも、お取引をお願いいたします。
お取引価格は「若者漁師さんを応援するぞ!」というスタンスで。
(安けけりゃ?ではなく、真っ当な価格をお願いします)
直通電話 080-5429-3653
非常に残念なお知らせです!コロナの影響が止めを刺しました。
前回の更新まで「”朝どれ漁協朝市”を毎日開催しています」と書いていましたが、長いスパンでの相模湾全域の漁獲量減(半分以下)という漁獲に見舞われながらも、3年ほど他の漁協とも力を合わせ頑張ってきました。かさむ漁師さんなどの船や人件費、漁協の経費が間に合わなくなり、2月末を最後に終了することとなりました。もちろん私(庄司)自身も魚介類の行き先を方々へ当たり、榎本さん(漁協長)とともに試行錯誤をしましたが残念な結果となりました。しかし漁は継続してゆきますので今後とも魚介類の仕入れご支援など、よろしくお願い申し上げます。
小田原漁港の隣、外海寄りにある小田原漁港新港の海真丸さんでは、初心者からファミリーまで、幅広く楽しめる仕立て専門の釣り船をしています。(仕立て専門とは、予約制で船貸し切りの事)
貸し切りなので奔放な釣りを楽しめます。
詳しくは上のボタンをクリック。
ずいぶん昔からお世話になっている江守さんですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
淡路島の岩屋漁港より、またまた素晴らしい漁師さんで、山崎一馬さんです。「俺は漁師しかできない」といいはる生粋の漁師さん。
本物の食への追及、そして魚への追及は、ご存じの方も世界中にいる有名な漁師さんで、実際に合った者同士でないと、語り切れません。
ずいぶん前からお世話になっている山崎さんですので、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。
