top of page

 はじめに

このページは、当たり前な情報を避け、独自の飼育体験と、海の仕事から学んで得た、海の生き物たちの、多彩な輪郭を皆様にお届けます。

         水槽レイアウトも水槽飼育も [海に習う] 

​※説明内の「冷凍アミエビ・冷凍小エビ」は、釣具店で売られる釣り餌用の品です。

飼育できる おかしな海の生物

イタチウオ・いけす活魚水槽

イタチウオは、海に住むナマズの一種です。50cm以上になります。ヒゲが四方に出ているのは、真っ暗な夜に、餌となる小魚が寝ているところを、敏感なヒゲて探し当てる役目をします。夜行性なので暗い夜間に餌を与えます。

ヌタウナギ・ミジンベニハゼ_edited.jpg

ヌタウナギは、少し深く冷たい海に住む深海魚です。触るなどし危険を感じると、どろどろの粘液を出し続け、身を守ろうとします。飼育は、あまり気を遣わずに済み、ストレスから粘液を出さない小型魚なら問題ありません。

マツカサウオ・いけす活魚水槽

マツカサウオは、綺麗な黄色をしており、ウロコと胸鰭、そして体全体が非常に硬くゴツゴツしています。​ほんらい夜行性ですが、水槽飼育では複数を飼って臆病を軽減し、解凍した小エビを餌に慣らせば、明るい時でも旺盛な食欲に驚きます。

シビレエイ・いけす活魚水槽_edited.jpg

シビレエイは、少し深い砂地の海に生息。普段は砂から目だけを出し潜っているが、餌となる獲物が背中付近を通過すると、背からおびただしい電気を発し気絶させ、獲物に覆いかぶさりながら、あまり大きくない口で咀嚼し、ゆっくりと食べます。​30cmほどの大きく背が盛り上がった個体はメスで、導入後、同じ格好をした稚魚を産み落とすことが多いため、500円玉サイズのミニシビレエイから飼育することができます。

タカアシガニ・いけす活魚水槽
グソクムシ・いけす活魚水槽
ホシザメ・いけす活魚水槽
アンコウ・いけす活魚水槽

タカアシガニは、深い海に生息する大きなヤドカリの一種(でもカニ)画像は甲径10cmほどの子供であるが、手を伸ばすと70cmにもなる。観賞用としては、ほぼ飼育されないが、実は物覚えがよく、飼育者の顔を覚えたり、餌の時間を覚え、人の手にすり寄るほどである。

グソクムシは、少し深い海に生息する虫である。漁師網には寒い時期におおかた捕れる。別名レイバンマスクと呼ばれる目が特徴的でかっこいい。飼育には10℃~15℃が必須で、これ以上では数週間しか生きない。餌は肉食性で魚介切り身、シーフードミックスを解凍したものなどでよい。

ホシザメは、日本近海に多く住む小型のサメである。常に格好よく遊泳し、サメらしい顔つきやスタイルでありながら、なぜか観賞魚としての地位は今のところない。​観賞用サメとして昔からブラックチップが流行だが、アジの切り身など血のない餌が偏ると、肥満し不格好になり豚顔になる。ホシザメを飼育してみれば、全てにおいて水槽飼育にかなうサメはいない。

​アンコウは、日本近海の深い海の泥底に生息する。チョウチンは10cmほどにもなり、ぶんぶん振り回して獲物を寄せる仕草がかわいい。水槽で飼育してみれば、こんなに楽しめる生物はあまり見かけないが、15℃以下の冷海水飼育が必要。

ウツボ・いけす活魚水槽

ウツボ類は、世界中の海に生息する丈夫な魚類。自然界では伊勢海老などと共存し、エビを襲いに来たタコをエビの陰で待ち構えることが知られています。飼育水槽でもぜひ伊勢海老との共存が楽しいです。画像は世界で1匹しか記載例がないインドのモレイで優しい個体でした。

ワニゴチ・いけす活魚水槽

ワニゴチは、近海の小石混じりの砂地に住んでいます。普通のコチは目の細かな砂地に住み、白っぽく、いつも目だけを出し砂に潜っていますが、ワニゴチはあまり潜らない代わりに、画像のように砂底の色や模様に似せて色合いを変化させる得意技があり、水槽飼育に面白いです。

ハコフグ・いけす活魚水槽

ハコフグ類は、子供のうちでは色合いが鮮やかで、ぷくぷくと浮かんで泳ぐ様子は、可愛い!と人気者。自然下では、群れで暮らす生態ではなく、ポツンと一匹だけが海に漂う放浪生活を送っているため、水槽内で多種と泳がせれば、ストレスからほぼ病気や拒食に陥り、亡くなります。長く飼うには”個室”又は”同種多数飼育”が何より。

ハリセンボン・いけす活魚水槽

​ハリセンボンは、水族館でもとても人気者です。自然下では繁殖期以外は群れを作らなく、ポツンと暮らしています。水槽飼育でもポツンと広く贅沢に泳がせる、又は同種だけにしストレスをなくすことが要です。

イソギンチャクとクマノミ
メジロダコ・いけす活魚水槽

​メジロダコは、マダコほど大きくならず非常に賢いタコで、沿岸の貝が生息する砂地混じりの岩礁帯に住んでいます。餌を探す時、貝殻を盾にして隠れて歩いたり、隠れ場所がない砂地では、貝殻を拾い集めてお家を作り隠れます。飼育にも貝殻をたくさん入れ、観察してみましょう。

ハタゴイソギンチャクとクマノミ_edited.jpg

イソギンチャクとクマノミは、常に共生関係にあり、海水魚飼育の代表的な存在です。まず簡単に育てるにはイソギンチャクを上手に育てることです。クマノミに解凍物でよいので解凍した小エビを餌に与えます。するとクマノミは真っ先に、イソギンチャクの口元へ運び、餌を与えます。次に自分たちが食べます。この流れを飼育者が覚えると、クマノミは勝手にイソギンチャクの足元で産卵し育てます。イソギンチャクも大きく成長し、分裂などをしながら子孫を増やします。これはひとえに、餌が要。

イイダコ

イイダコは、日本近海でおなじみの食用タコだが、飼育してみると非常に面白く、飼いやすい。年魚なので早く死ぬため、いきなり繁殖させ稚魚から飼うとよい。30cmほどの水槽に♂♀を入れると10日以内に交尾を始める。数日内に卵を産むためジャムほどの瓶を入れると中で産卵する。親は面倒見よく数日で同時にハッチアウトし、ほぼすべてが孵る。稚魚はいきなり餌を求めるため、冷凍アミエビを砕いたものを沈めるとよい。

ヤマトカラッパ・いけす活魚水槽_edited.jpg

​ヤマトカラッパは、少し深い海の砂地の混ざる岩礁帯に住んでいます。あまり小さな個体は流通しませんが、20~30cmほどの大きな個体ほど見応えがあります。水槽飼育では、砂と少しの岩を組み、砂地にハマグリを入れておけば、独特の鍵爪でパリッと割って美味しそうに食べます。余り餌用に小エビ類を同居。

タツノオトシゴ

タツノオトシゴは、日本近海の沿岸で、海藻類が茂る藻場に多く生息する。理想的な飼育方法は、たった数匹の飼育でも90cm水槽にし、ヘライワヅタなどの海藻を全面に繁殖させ、ヨコエビの親を多数投入し繁殖を待つ。小エビがあちこちに確認できた頃合いでタツノオトシゴを投入するとよい。ヨコエビ繁殖が要。

北さん3.jpg

ロケットフィッシュは、日本近海まであらゆるロケットを飛ばす非常に飼育困難な生物の一種である。自然下では、太ってみたり痩せてみたりを繰り返し、世間をざわつかせる。時々白い馬に乗りながら王子様を気取ることがある。

シャコ・いけす活魚水槽

​シャコは、日本沿岸でよく見られますが、食用に適さない小さな個体を飼育すると非常に面白いです。自然下では、砂泥底に住んでいますが、水槽内ではサンゴ砂などを敷き詰めておけば、穴を掘って遊びます。物凄い綺麗好きで、食事以外はほぼ、全身の身づくろいをしています。

ウミエラ

ウミエラは、少し深い海の砂に潜り生活する深海生物の一種である。飼育には15cm程度の砂の層を敷き詰め、温度は15℃以内。足には骨があり触手を使い少しずつ砂へ潜る。触手が画像のように広げているときに冷凍ブラインの解凍したものを散らす。縮んでいるときは餌を与えない。

ミジンベニハゼ

​ミジンベニハゼは、日本近海の深い海に生息しています。画像のとぐろは、ヌタウナギで、水深80mほどの漁で一緒に揚がってくる場合が多いので、飼育の際は、上限16℃に設定することが望ましい。稀に水深15m程度の浅場にもいるが同じでよい。飼育にはペアーで飼うか、10匹程度の多数でないと殺しあう。餌は冷凍アミエビの解凍したものを与える。

ヒシガニ・いけす活魚水槽

ヒシガニは、少し深い沿岸一帯に住んでいます。画像のように黒や白、またはマーブル模様があり、大きさも25cmほどまでいます。機動戦士ガンダムを思わせる武骨で硬い骨格で覆われています。

キタンヒメセミエビ・HONUMI

​キタンヒメセミエビは、少し深い岩礁帯に住んでいます。どこかに摑まっていないと安心しない性格で、凹凸ある水槽環境を作ると面白い行動が見られる。

ヒメセミエビ・HONUMIスーパーナチュラルシステム

ヒメセミエビは、少し深い岩礁帯に住んでいます。どこかに摑まっていないと安心しない性格で、凹凸ある水槽環境を作ると面白い行動が見られる。

ニシキエビ・HONUMIスーパーナチュラルシステム

​ニシキエビは、暖かい海に生息する伊勢海老の仲間で、成長すると数キロと巨大化します。伊勢海老との相性は悪く、同じ水槽内で飼育すれば、ほとんど喧嘩騒動を起こし、いつもニシキエビが勝ち残ってしまうので注意が必要です。

​コブシガニは、沿岸の小石混じりの砂浜に住んでいます。オスとメスは生涯の伴侶となり、幾度も子育てをします。飼育には、オスとメスだけの単独飼育が良く、仲睦まじい光景を見られることでしょう。ぜひ小さな水槽で、体験してみましょう。
コブシガニ

​コブシガニは、沿岸の小石混じりの砂浜に住んでいます。オスとメスは生涯の伴侶となり、幾度も子育てをします。飼育には、オスとメスだけの単独飼育が良く、仲睦まじい光景を見られることでしょう。ぜひ小さな水槽で、体験してみましょう。

ダンゴウオ、ダンゴウオ飼育、ダンゴウオ水族館、ダンゴウオ販売、ダンゴウオ通販、ダンゴウオかわいい
​ダンゴウオは、冬のアイドルといわれるほど、可愛い人気者である。 海水温が冷め、満潮と干潮が大きくなる冬の間だけ、夜間の大潮干潮時に、浅瀬に寄り産卵をする。飼育には小型冷蔵庫内に小型水槽を入れ、水温を7度前後に保てれば飼育や繁殖も難しくない。餌は冷凍小エビを解凍したものを流れに乗せ、顔の近くを流れ落ちる場所へ落とすと簡単に食べる。ちょうどゴールデンウイークころ、大き目のゴマ粒ほどの稚魚が、親魚と同じ格好でちょこまかと歩く?姿がかわいい。
ダンゴウオ

​ダンゴウオは、冬のアイドルといわれるほど、可愛い人気者である。海水温が冷め、満潮と干潮が大きくなる冬の間だけ、夜間の大潮干潮時に、浅瀬に寄り産卵をする。飼育には小型冷蔵庫内に小型水槽を入れ、水温を7度前後に保てれば飼育や繁殖も難しくない。餌は冷凍小エビを解凍したものを流れに乗せ、顔の近くを流れ落ちる場所へ落とすと簡単に食べる。ちょうどゴールデンウイークころ、大き目のゴマ粒ほどの稚魚が、親魚と同じ格好でちょこまかと歩く?姿がかわいい。

ネコザメ

​ネコザメは、近海沿岸に広く生息する大人しいサメである。毎年夏に卵から孵るので、ぜひ産まれたての、18cm程度から飼育するといい。​大きくなれば”サザエ割り”の異名を持つあごの力も、子供にはない。

ビワガ二・トゲナシビワガニ

​トゲナシビワガニは、かなり深い海の砂泥混じりの岩礁帯に住んでいます。水槽飼育では砂泥だけを10cmほどにすれば、お尻から少しづつ潜りだし、やがて両目と尖った爪先だけを出しながら通りかかる獲物を待ちます。このカニには重要な特徴が。『3.11東日本大震災の2日前から当日までの出来事。いつも砂に潜っているはずのビワガニが、水面から数十cmもジャンプし、水槽から何度も落ちたのだ。普段はもの凄い臆病で、手で触っただけで裏返しになり、6時間から12時間ほど死んだふりをする生態なのだ。当時はビワガニ10匹のほか、海の生物を100種ほどストックしていたが、地震を察知していたのはこの種だけであった』

コツノキンセンモドキ・キンセンガニ

コツノキンセンモドキは、沿岸の小石混じりの砂浜に住んでいます。ほぼ夜行性ですが、飼育下では徐々に昼も活動するようになります。オスとメスは生涯の伴侶となり、幾度も子育てをします。飼育には、オスとメスだけの単独飼育が良く、仲睦まじい光景を見られることでしょう。

コモンカスベ

​コモンカスベは、砂地帯の沿岸に広く住んでいる。ヒレに毒もなく、水槽飼育にもタッチングプールにも向く。産まれたての個体から育てれば、冷凍赤虫や冷凍小エビを解凍したものを手に乗せ、ゆっくり沈めるだけで、餌を食べに乗ってくる。

イガグリホンヤドカリ・ヤドカリ飼育

イガグリホンヤドカリは、広い砂地の沿岸域に住む。ヒドラ類を成長初期から寄生させ、貝殻ではない宿の形を成形する特殊なヤドカリ。触ると柔らかくふにゃふにゃしている。海水中では、宿が軽いためか、相当な俊足で走り回る姿がかわいい。

ミズヒキガ二

​ミズヒキガ二は、マッチ棒より若干細めの手足で、非常に長い。以前、漁師舟で大きなクエの仲間を船上に引き上げた折には、口の奥からピーンと一直線上になったミズヒキガ二が出てきたことが何度もあった。それらのミズヒキガ二が全て生きていたのは、未だ謎のままです。飼育するには、どんなレイアウトでもよく、大人しい魚介類なら同居が可能です。一番後ろの足は鍵爪になっており、貝殻などを頭上に持ち上げて何かから身を守る仕草が可愛い。

サカタザメ

サカタザメは、広い砂地に住むエイの仲間。サメのように背びれが縦に立ち、少しザラザラし、顔は鋭角に尖っている。漁師の間ではこの顔から”やじるし”と呼ばれる。あまり小さな個体は少なく、水槽は150cmからが基本となる。

カイカムリ・カニ

カイカムリは、少し深い岩礁帯に住んでいます。体を丸めると、コケがついて汚れた石ころのように見えるが、爪先だけ派手なピンク色をした一風ユーモラスなカニ。

オオホモラ・トゲオオホモラ

トゲオオホモラは、深海の砂泥地に住んでいます。一番後ろの足は鍵爪のようになっていて、貝殻などを拾って背負い歩きすることもある。​オスとメスは大変仲が良く、メスを庇いながら生活する。

ハダカオコゼ

ハダカオコゼは、暖かい海に住む、熱帯性のオコゼの仲間。サンゴ礁や岩などがゴツゴツした岩肌にしがみつき、木の葉のように海流に揺れながら擬態し、近くを通る生物を素早く捕食する生態であるため、水槽のレイアウトも整えてほしい。

カエルアンコウモドキ

カエルアンコウモドキは、テュバークレイテッドフロッグフィッシュともいう。カエルアンコウ類の中でも小柄で飼いやすい一種である。メダカやグッピーなどの小魚を泳がせると、針先のようなチョウチンを、大急ぎで一生懸命に振る姿がかわいい。よく見るとブルドック顔で愛嬌抜群。

カスザメ

​カスザメは、近海沿岸の少し深く、砂地が広がる海に住んでいます。毎年夏に親は稚魚を産み落とすため、飼育は稚魚期の夏からがよい。​愛嬌のある顔立ちと、ふわっふわな触り心地、扁平な身体が可愛い。​ほぼ扁平系で、動きが鈍い種の飼育は共通で、生きた小魚が餌となる。

​オオモンマルダコは、熱帯に分布する小さな毒ダコで、日本ではヒョウモンダコが知られています。飼育は寿命が短いため、やや大きめのサイズを雄雌同時に飼い、つがいになれば卵を産ませ子育てをする姿を眺めるのがよい。しかし、つがいを得るには、3組程度の雄雌でお見合いさせるのだが、気難しいため気が合わなければ殺しあってしまう。良い伴侶が見つかり卵を産ませるには、大き目の巻貝を沈めておき、餌は冷凍小エビを解凍して与える。
オオモンマルダコ・ブルーリングオクトパス

​オオモンマルダコは、熱帯に分布する小さな毒ダコで、日本ではヒョウモンダコが知られています。飼育は寿命が短いため、やや大きめのサイズを雄雌同時に飼い、つがいになれば卵を産ませ子育てをする姿を眺めるのがよい。しかし、つがいを得るには、3組程度の雄雌でお見合いさせるのだが、気難しいため気が合わなければ殺しあってしまう。良い伴侶が見つかり卵を産ませるには、大き目の巻貝を沈めておき、餌は冷凍小エビを解凍して与える。

イヌザメ

​イヌザメは、熱帯域に住む可愛いサメの一種。大きく成長すれば1mにもなるが、飼育には卵から飼う。卵の中で暴れてくるくらいになれば、指で出口側を押し開けて出すとよく、勝手に出るのを待っては、そのまま死ぬ場合が多いので注意。飼育には、ふ化初期でジャリメ類。その後は冷凍小エビを解凍したものを餌付けさせるとよい。

コバンザメ

​コバンザメは、水槽飼育できる種類として、小型のクロコバンやシロコバンなどがおり、亀や大型魚類にくっついて生きている。水槽飼育では、活発に泳ぎ回るイワシなどの回遊魚と相性がよく、一緒に泳ぐふりをして、口に入りそうな魚類を選んで食べる。

サメハダテナガダコ

​サメハダテナガダコは、近海の少し深い海に住んでいます。赤く日焼けしたような身体に、目も赤っぽく、白い斑点は毒ダコのようにも見えます。至って温和で怖がりな性格なので、単独飼育がよいでしょう。

ミミックオクトパス

​ミミックオクトパスは、熱帯水域に住み、とても賢く、擬態に優れ、忍者ダコとも呼ばれる所以がある。『ある日、クマノミ類と飼っていたとき、どこにもいないことに気づき、慌てていると、目の前をクマノミたちと同じような格好で泳いでいた。観察すると、縦に扁平になって泳ぎ、縞までそっくり。しかもその後には、一匹のクマノミを抱きかかえて捕獲し食べてしまったのだ。​長期飼育では、雄雌を確かめず数匹を入れておいたら、いつの間にか茶色の変わった形をした卵をあちこちに着けていた。やがて数週間で卵から孵り、豆ほどの稚ダコとなり、一儲けできたことがあった』

イロカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ_edited.jpg

​オオモンカエルアンコウイロカエルアンコウは、熱帯水域や日本近海にも住む大変かわいらしい一種。​オオモンは30cmほどにもなり、大きな成体ほど人気があります。飼育には、広い水槽ほどよいです。あまり泳がず、ゆっくり歩くことから狭い水槽でも飼えそうですが、長期で飼育したいなら多彩な生物や魚類と同居させ、丸呑みさせ、のびのびさせるのが一番です。

トゲヨウジ・ヨウジウオ

トゲヨウジは、アマモ場が広がる砂地の沿岸に住んでいます。大きなものは20cm以上になり、緑色が濃くとても綺麗。顔がワニのようです。飼育には、アマモかヤギ類を適度に入れ、餌は冷凍小エビを解凍したものを与えるとよく食べる。

ハナタツ・タツノオトシゴ

ハナタツは、タツノオトシゴ類の中で最も綺麗な色合いで、日本の近海沿岸の少し深い海に住んでいます。飼育では、クーラーで15℃前後までに調整し、砂地を作り、アマモ類やヤギ類を植え、餌は生きたヨコエビの大人サイズを数十匹入れておきます。30日前後からヨコエビの子供が産まれてきたのを確認してから、ハナタツを投入するのがベスト。ヨコエビの繁殖飼育が必須。

アカグツ

アカグツは、深海の小石混じりの砂地に住み、食用のアンコウ漁で一緒に捕獲されます。赤い円盤のような丸い身体でトゲが生え、胸ヒレは足となり海底を歩いて移動します。深い海に合わせ、クーラーで10℃ほどに調整し、生きたアサリの剥き身などを、暗い時間帯に与えます。

テヅルモヅル

​テヅルモヅルは、深海の岩礁帯に住んでいるヒトデの仲間です。四方八方に伸びた手は、数百に枝分れしており、キモイ生物と言われます。飼育は冷海水の13度程度が基準で、餌は暗い夜間に、冷凍小エビを解凍したものを与えます。

​ウミシダは、日本も含め世界各地の沿岸に住んでいます。色合いが同じ種でも多彩にあるためコレクション性があり、大きさもまちまちです。 ​飼育では、大きなものは産卵期が近く、採集地域に合わせた温度の上げ下げが要です。
ウミシダ

ウミシダは、日本も含め世界各地の沿岸に住んでいます。色合いが同じ種でも多彩にあるためコレクション性があり、大きさもまちまちです。​飼育では、大きなものは産卵期が近く、採集地域に合わせた温度の上げ下げが要です。海外のは25℃±、日本近海のは15℃±。水槽内での餌は触手から残滓を捉えて食べるため、遊泳する魚類やヒラメ型をした小型魚を一緒に入れる。

ミミイカ稚魚
ミミイカ,ミミイカ飼育,ミミイカ水槽飼育,ミミイカ繁殖

​ミミイカは、日本沿岸の岩礁交じりの砂地に住みます。小さく丸く、ほとんど泳がず、水槽の底ではじっとしていることが多いです。泳ぐときは”ダンボ”とそっくりの、大きな耳を上下にパタパタと動かします。飼育には、年魚のことから、7cm前後の個体を投入した場合では、寿命が近いので、雄雌2匹の単独飼育をすると、産卵し子育てをし、死んでゆくこととなりますが、この光景を目にでき、感動するのは、飼育の醍醐味となるでしょう。

コウイカ飼育,スミイカ飼育,コウイカ長期飼育,スミイカ長期飼育

コウイカ(スミイカ)は、日本沿岸に広く生息する。水槽飼育では、なるべく小さな個体を買い求め、水槽に慣れてもらうことが必須。光の反射に怖がり墨を吐くので、部屋の明かりよりも、水槽内を明るくすることは鉄則。
部屋<水槽内
餌は動くものに反応するため、カニ類、エビ類、小魚を生きたまま与える。釣り餌用の生きたスジエビは安価で重宝する。

テンス,テンス飼育,テンス水槽飼育

テンスは、日本沿岸の砂地に広く住んでいる。漁で捕れる時はペアーで揚がってくる場合の方が多いので、それを漁師さんに少額を渡し、もらい受けるとよい。身が薄く小ぶりが多いため、ほぼお金にならないため。
​飼育では、海の砂などを10cmほど敷いておけばペアーで潜ったり、泳ぎだしたりが楽しい。餌は歯が丈夫なので冷凍シーフードミックスの刻んだものを与える。

おかしな生物たちの全画像は、わたくし(庄司直靖)が全て飼育して撮ったものですが、あとで、アレも画像に残して置いたらよかったなぁ~!っていう生物のほうが多いので、やっぱり海は広いんだと、痛感しています。

​HONUMIプロモーションビデオ

京都本社:通称:HONUM ホンマもんの海つくったれ株式会社

​ライセンス契約会社

四国・むしゅびす  大阪・GLOSSO  沖縄・㈲中村商店 九州・UMI工房 愛知・準備中

bottom of page